オープンソースソフトウェア(以下、OSS)とは、プロプライエタリ・ソフトウェアとは異なりソースコードが公開され、改良や再配布を行うことが許 可されているソフトウエアのことです。
OSSと似たようなソフトウェアにフリーウェア(フリーソフト)があります。
フリーウェアも無償で利用できますがソースコードが公開されていないものも多く、ソースコードの監査や脆弱性チェックなどを行う事ができません。
改良、再配布といった権利もフリーウェアでは認められていない場合もあります。
一方、OSSは、原則として「ソースコードが公開されている」「再配布が可能」です。しかも、OSSはOSやデータベースといった企業の利用を目的とし、
企業が要求する利用環境に耐える性能や機能、品質を実現しています。
OSSは脆弱性対策やバグ修正、機能追加・拡張などを常に継続・維持するために、世界中の多くの開発者が参加するコミュニティ(以下、OSSコミュニ
ティ)や開発元企業で開発しています。
このようにOSSとフリーウェアは全く異なるソフトウェアです。
OSSは改良や再配布を行うことが誰に対しても許可されていますが、まったくの無条件というわけではありません。このような改良や再配布を行う際の
利用事項を定義したものがOSSライセンスです。
代表的なOSSライセンスには、GPL、MIT、MPL、AGPLなどがあります。
OSSを利用するメリットについて一番最初に「コスト削減」という事を思い浮かべると思います。しかし「コスト削減」を含めて様々なメリットがある
事を知らなければなりません。
一般的には以下のメリットがあると言われています。
1.信頼性 |
ソースコード公開によって、不正なプログラム
や脆弱性などの確認(監査)を行う事ができ、ソフトウェア自身の信頼性を判断する事ができます。また、発見された脆弱性やバグに対してもいち早く修正を行
う事ができます。 メリット:ソースコードの信頼性 |
2.安定性 |
プロプライエタリ・ソフトウェアではサポート打ち切りなどによるアップ
グレードを余儀なくされます。 しかしソースコードが公開されているOSSではメンテナンスを継続する事が可能です。 メリット:長期間の安定して利用 |
3.監査能力 |
OSS利用メリットとして、あまり知られていないメリットが監査能力で
す。公開されないソースコードではどのようなプログラムが動作をしているのか監査をする事はできません。それにバグ・脆弱性があったとしても開発したベン
ダーでしか確認及び修正を行う事ができません。OSSの場合は第三者機関に監査を依頼するなど様々な選択が可能です。 メリット:監査可能なソフトウェア |
4.柔軟性と自由 |
OSSは国際標準規格のプロトコル及びAPIを備えており、システム間
連携やプラグインの開発が容易に実現できます。さらにソースコード自体に修正を行う事も可能です。既存システムとの連携やスマートデバイス対応、将来に
備えたIoTやM2Mの対応など様々な業務や市場の変化に柔軟に対応可能です。 メリット:既存システムを有効活用(エコシステム)し、変化する様々な 事情に対して柔軟対応 |
5.コスト |
OSSはライセンス費用は無償となります。関連業務としての資産管理
(ライセンス管理)業務の削減、ライセンス違反の脅威からの解放、サポート打ち切りに伴う定期的なリプレース費用や工数の削減など。OSSがもたらす統
合的なコスト削減効果は大きなメリットとなります。 メリット:システム導入から運用に関する統合的なコスト削減 |
6.サポートの選択 |
オープンソースソフトウェアのサポートには「コミュニティ版をサポート
するサービス(コミュニティ版)」と「サブスクリプション契約に基づくサポート(商用版)」の2種類があります。コミュニティ版は導入から運用まで全て自
己責任となりますが、それを支援サポートするのがコミュニティ版のサポートです。サブスクリプション(商用版)は商用ソフトウェアと同様にバグ・脆弱性へ
の対応、法的保証、サポートレベルなどをコミットしています。システムの重要度や利用用途に応じて「コミュニティ版」 or
「商用版」の選択を行う事ができます。 メリット:システムによってサポートレベルを選択できる |
「オープンソースソフトウェア利用の課題を解決する」はこちらです。