オープンソース サポート サービス(OSS サポート サービス)| オープンソースまるごと OpenStandia™(オープンスタンディア)
野村総合研究所


MySQL 5.0.88 リリースノート (日本語翻訳)

 

修正されたバグ:

・ セキュリティ修正 :OpenSSLに対してリンクされたMySQLクライアントが、yaSSLに対してリンクされているサーバから提示されたサーバ証明書をチェックしなかった( Bug#47320 )。

・ MySQLCluster :データノードが1メガバイトの先頭ページにそのGCIマーカを書き込んだ後、該当ノードが該当ページ(マーカ)を処理してからLCPを完了する前のリスタート中に強制終了されると、該当するデータノードがファイルシステムエラーで失敗する可能性があった( Bug#44952 )。

Bug#42564 、 Bug#44291 も参照。

・ レプリケーション :マスタ上で、あるセッションをクローズした場合、以下のいずれかの条件が成立していると、該当セッションに属するテンポラリテーブルが間違ったデータベース名でログに記録された。

a.テンポラリテーブルが属するデータベースの名前の長さが、現在のデータベース名よりも長かった。

b.現在のデータベースが設定されていなかった。

( Bug#48216 )

Bug#46861 、 Bug#48297 も参照。

・クエリに、テンポラリテーブルを使用するビューが含まれており、 FROM 句および PROCEDUREANALYSE() に複数のテーブルが含まれていると、サーバがクラッシュした。

本バグを修正した結果、 PROCEDUREANALYSE() は トップレベルの SELECT でのみ有効になった ( Bug#48293 ) 。

Bug#46184 も参照。

・ SELECT ステートメントで、 WHERE 句にサブクエリが含まれており、 SELECT の結果がユーザ変数に代入される場合、エラー処理が実行されなかった。その結果、サーバがクラッシュする可能性があった( Bug#48291 )。

・オプティマイザがSPATIALインデックスを使用していると、表明が失敗する可能性があった( Bug#48258 、 Bug#47019 )。

・1つのクエリ内で GROUPBYWITHROLLUP 、 DISTINCT 、および const 結合タイプを組み合わせて使用すると、 DISTINCT の解決にオプティマイザがテンポラリテーブルの採用を選択した場合、サーバがクラッシュした( Bug#48131 )。

・ mysys/mf_keycache.c にはスレッディングが必要であるが、スレッドサポートのテストが実行されていなかった( Bug#47923 )。

・ GeomFromWKB() 関数は、その第1引数がジオメトリ値の場合、その値を単に返すのみであるが、該当引数の null_value フラグを保持しないため、予期しないNULL値が呼び出し元に返され、その結果サーバがクラッシュした( Bug#47780 )。

・GPLのヘッダと商用ライセンスのヘッダのサイズが異なっていた。そのため、エラーログ、backtrace、コアダンプ、およびクラスタトレースファイルの行番号は、ビルドに使用されたソースのバージョンに照らしてチェック(GPLビルドのbacktraceを商用ソースに照らしてチェックするなど)しないと、1つずれる可能性があった( Bug#46216 )。

・RedHatIA64MySQLサーバRPMのビルド時、システムライブラリのリンク順序が正しくなかった。その結果得られるRedHatIA64RPMは"libc.so.6.1(GLIBC_PRIVATE)(64bit)"に依存することになり、該当パッケージをインストールすることができなかった( Bug#45706 )。

・ BIT 値を符合なしとして処理することができないと、予期しない結果になる可能性があった( Bug#42803 )。

・外部結合がネストしていると、内部のデータ構造の処理が不適切なために、クエリがクラッシュしたり正しい結果にならない可能性があった( Bug#42116 )。

・スレーブで innodb_locks_unsafe_for_binlog が有効になっているレプリケーションシナリオの場合、行は(レプリケーション経由ではなく)スレーブ上でのみ変更されるが、スレーブのエラーログに「 InnoDB:Error:unlockrowcouldnotfinda4modelockontherecord .」という形式のメッセージが多数書き込まれる場合がまれにあった( Bug#41756 )。

・以前削除された mysql_odbc_escape_string() 関数のスタブが、 ABIの破損を修正するために復元された。この関数は、プライベートかつConnector/ODBC専用であったが、ABIの一部としてエクスポートされた。それにもかかわらず、元の関数が本来破損していて使用すべきではないため、現在はスタブのみが復元されている。

Bug#29592 も参照( Bug#41728 )。

・ユーザの名前を変更した後に、そのユーザに権限を許可すると、ユーザが許可された権限以外の権限も所持する可能性があった( Bug#41597 )。

・ GRANT の属性(テーブル名やユーザ名など)間のレターケースの違いをサーバが認識しない場合があった。たとえば、ユーザが同じユーザ名でレターケースが異なる別のユーザ権限を使用し、テーブルに対して処理を実行することができた。

本バグを修正した結果、 mysql.proc テーブルの Routine_name カラムに対する照合は、 utf8_bin から utf8_general_ci に変更されている( Bug#41049 )。

Bug#48872 も参照。

  • 免責条項
  • |  サイト利用規定
  • |  個人情報保護方針
  • |  個人情報の取り扱いについて
  • |  情報セキュリティ対策についての宣言文
  • |  
  • |  アクセスマップ
© Copyright Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. オープンソースはOpenStandia