Pentaho とは?

Pentaho

Pentaho最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するPentaho最新情報

Pentahoサブスクリプションご購入は、フォームからお問い合わせください Pentahoの導入については、フォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

Pentahoバージョンアップ情報

■2021-08-11
[VerUP]Pentaho Business Analytics 9.2(リリース日:2021/08/02)
■2021-01-14
[VerUP]Pentaho Business Analytics 9.1(リリース日:2020/10/7)
■2020-02-10
[VerUP]Pentaho Business Analytics 9.0(リリース日:2020/02/04)
■2019-07-19
[VerUP]Pentaho Business Analytics 8.3(リリース日:2019/07/15)
■2019-02-03
[VerUP]Pentaho Business Analytics 8.2(リリース日:2018/11/28)
■2018-03-14
[VerUP]Pentaho Business Analytics 8.0.0.3 GA(リリース日:2018/02/23)
■2018-03-14
[VerUP]Pentaho Business Analytics 8.0.0.2 GA(リリース日:2018/01/25)
■2017-12-08
[VerUP]Pentaho Business Analytics 8.0.0 G(リリース日:2017/11/15)
■2017-11-16
[VerUP]Pentaho Business Analytics 7.0.0.6 GA(リリース日:2017/05/25)
■2017-11-16
[VerUP] Pentaho Business Analytics (リリース日:2017/10/24)

すべてを見る

更新日:2022-01-21

Pentahoの概要

Pentaho(ペンタホ)とは、オープンソースの統合ビジネスインテリジェンス(BI)製品(※1)です。

Pentahoは、従来の商用BI製品と同等の機能と性能を提供している統合BIスイート製品であり、ETL、多次元情報分析(OLAP)、クエリー&レポーティング、インタラクティブ分析、ダッシュボード、データマイニング、BI プラットフォームといった、データ統合とビジネスインテリジェンスのあらゆる機能を網羅しています。

商用のBI製品ベンダー出身の専門家や、オープンソースプロジェクトの技術者らによって開発され、2005年にバージョン1が発表されたPentahoはオープンソースでありながら本格的かつプロフェッショナルなBI製品として、ダウンロード数は500万以上、10,000以上のデプロイメント、さらに航空会社や半導体通信機器メーカー、流通小売店、ソフトウェアベンダーなどの大手企業、官公庁などの政府系組織、大学など、さまざまな分野や業種で2000以上の有償版導入実績があります。

Pentahoの開発元であるPentaho社は、2015年に米日立データシステムズ社に買収され、2016年9月に新たに発足した日立ヴァンタラ社の一員となりました。

Pentahoは、コミュニティによって提供される無償版の「コミュニティ・エディション(CE)」のほか、有償版「エンタープライズ・エディション(EE)」があります。
有償版ソフトウェアであっても、従来の非常に高価な商用BI製品と比較すると、コスト削減効果は高いと試算されています。

日立ヴァンタラは、年間契約で保守サービスを提供する形式のサブスクリプションの販売、および障害対応などの有償サポートの提供といったビジネスモデルを展開しています。

(※1)ビジネスインテリジェンス(BI)製品:業務システムなどから生じる、企業内の膨大なデータを、蓄積・分析・加工して、経営の意思決定に活用するためのソフトウェアです。企業の競争優位を確立し、経営や業務、ビジネスリスクなどの見える化を可能にするため、このBIソフトへの関心が一段と高まっています。

TOPに戻る

Pentahoのライセンス

Pentahoは、オープンソースのコンテンツ管理ソフトウェア製品であり、利用者が利用用途に応じて無償の「GPLライセンス(GNU General Public License)」か、「商用ライセンス」のいずれかを選択する、「デュアルライセンスモデル」を採用しています。利用者は、その用途やシステム用件に応じて「GPLライセンス」か「商用ライセンス」を選択します。

GPLライセンスの「コミュニティ・エディション」(CE)では、Pentahoの使用にあたってGPLのライセンス使用条件に従う必要があります。商用製品として使用する場合などは使用条件を詳細に確認する必要があります。
商用ライセンスの有償版「エンタープライズ・エディション」(EE)は、品質が保証されたPentahoソフトウェアを1年間使用できるサブスクリプションライセンスです。ソフトウェアの使用のほかに1年間のテクニカルサポートが提供されます。また、ダッシュボード・デザイナーやアナライズ・レポートなど、EE独自の機能も利用できます。

TOPに戻る

Pentahoの動作環境

前提となる動作環境は、以下のとおりです。

<サーバ>(バージョンPentaho 9.2 の場合)

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 2016 Server
    ・CentOS 7 & 8
    ・Red Hat Enterprise Linux 7 & 8
    ・Ubuntu Server 16.04 LTS & 18.04 LTS
    ・SUSE Linux SLES 12
  • 必要メモリ容量
    ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB
  • 必要ディスク容量
    ・Server:20GB以上
  • プロセッサ
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core
  • その他動作環境
    ・Oracle Java 8

<サーバ>(バージョンPentaho 8.1 の場合)

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 2012 Server R2 & 2016 Server R2
    ・CentOS 6 & 7
    ・Red Hat Enterprise Linux 6 & 7
    ・Ubuntu Server 14.04 LTS & 16.04 LTS
    ・SUSE Linux SLES 11 (SP3+)
  • 必要メモリ容量
    ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB
  • 必要ディスク容量
    ・Server:20GB以上
  • プロセッサ
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core
  • その他動作環境
    ・Oracle Java 8

<サーバ>(バージョンPentaho 7.x の場合)

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 2008 Server R2 & 2012 Server R2
    ・CentOS 6 & 7
    ・Red Hat Enterprise Linux 6 & 7
    ・Ubuntu Server 14.04 LTS & 16.04 LTS
    ・SUSE Linux SLES 11 (SP3+)
  • 必要メモリ容量
    ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB
  • 必要ディスク容量
    ・Server:20GB以上
  • プロセッサ
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core
  • その他動作環境
    ・Oracle Java 7、8

<サーバ>(バージョンPentaho 6.1.x の場合)

・Pentaho Business Analysis Server
・Pentaho Data Integration Server

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 2008 Server R2 & 2012 Server
    ・CentOS 6 & 7
    ・Red Hat Enterprise Linux 6 & 7
    ・Ubuntu Server 12.04 LTS & 14.04 LTS
    ・OSX 10.10 & 10.11
    ・Suse Linux SLES 11 (SP3+)
  • 必要メモリ容量
    ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB
  • 必要ディスク容量
    ・Server:20GB以上
  • プロセッサ
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core
  • その他動作環境
    ・Oracle Java 7、8

<サーバ>(バージョンPentaho 5.4.x の場合)

・Pentaho Business Analysis Server
・Pentaho Data Integration Server

  • OS
    ・Microsoft Windows 2008 Server R2、2012 Server R2
    ・Apple Macintosh OS X Server 10.9 & 10.10
    ・CentOS Linux 5 & 6
    ・Red Hat Enterprise Linux 5 & 6
    ・Solaris 10
    ・Ubuntu Server 12.04 LTS & 14.04 LTS
  • 必要メモリ容量
    ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB
  • 必要ディスク容量
    ・Server:20GB以上
  • プロセッサ
    ・Intel EM64T もしくはAMD 64 Dual-Core
    ・Apple Macintosh Pro Quad-Core もしくは Macintosh Mini Quad-Core
  • その他動作環境
    ・Oracle Java 6、7

<クライアント>(バージョンPentaho 9.2 の場合)

・Pentaho Aggregation Designer
・Pentaho Data Integration
・Pentaho Metadata Editor
・Pentaho Report Designer
・Pentaho Schema Workbench

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 8 & 10
    ・Ubuntu Desktop 16.04 LTS & 18.04 LTS
    ・macOS 10.13, 10.14, & 10.15
  • 必要メモリ容量
    ・デザインツール用に2GB、PDI向けに2GB以上
  • 必要ディスク容量
    ・2GB以上
  • ディスプレイサイズ
    ・1280 x 960以上
  • プロセッサ
    ・Apple Macintosh Dual-Core
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core

<クライアント>(バージョンPentaho 8.1 の場合)

・Pentaho Aggregation Designer
・Pentaho Data Integration
・Pentaho Metadata Editor
・Pentaho Report Designer
・Pentaho Schema Workbench

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 7 & 8 & 10
    ・Ubuntu Server 14.04 LTS & 16.04 LTS
  • 必要メモリ容量
    ・デザインツール用に2GB、PDI向けに2GB以上
  • 必要ディスク容量
    ・2GB以上
  • ディスプレイサイズ
    ・1280 x 960以上
  • プロセッサ
    ・Apple Macintosh Dual-Core
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core

<クライアント>(バージョンPentaho 7.x の場合)

・Pentaho Aggregation Designer
・Pentaho Data Integration
・Pentaho Metadata Editor
・Pentaho Report Designer
・Pentaho Schema Workbench

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 7 & 8 & 10
    ・Ubuntu Server 14.04 LTS & 16.04 LTS
  • 必要メモリ容量
    ・2GB以上
  • 必要ディスク容量
    ・2GB以上
  • ディスプレイサイズ
    ・1280 x 960
  • プロセッサ
    ・Apple Macintosh Dual-Core
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core

<クライアント>(バージョンPentaho 6.1.x の場合)

・Pentaho Aggregation Designer
・Pentaho Data Integration
・Pentaho Metadata Editor
・Pentaho Report Designer
・Pentaho Schema Workbench

  • OS 64bit
    ・Microsoft Windows 7 & 10
    ・Apple Macintosh OS X 10.10 & 10.11
    ・Ubuntu Server 12.04 LTS & 14.04 LTS
  • ・iOS 8.x
  • 必要メモリ容量
    ・2GB以上
  • 必要ディスク容量
    ・2GB以上
  • ディスプレイサイズ
    ・1280 x 960
  • プロセッサ
    ・Apple Macintosh Dual-Core
    ・Intel EM64T または AMD64 Dual-Core

<クライアント>(バージョンPentaho 5.4.x の場合)

・Pentaho Aggregation Designer
・Pentaho Data Integration
・Pentaho Metadata Editor
・Pentaho Report Designer
・Pentaho Schema Workbench

  • OS
    ・Microsoft Windows 7 & 8
    ・Apple Macintosh OS 10.9 & 10.10 (※64bitのみ)
    ・Ubuntu Desktop 12.04 LTS & 14.01 LTS
    ・iPad 2、3 & Air(iOS7.x & 8.x)
  • 必要メモリ容量
    ・2GB以上
  • 必要ディスク容量
    ・2GB以上
  • ディスプレイサイズ
    ・1280 x 960
  • プロセッサ
    ・Dual-core AMD64 もしくは EM64T
    ・Apple Macintosh Dual-Core(※64bitのみ)

TOPに戻る

Pentahoの主な特徴

主な特徴は以下のとおりです。

BIスイート製品 多次元情報分析(OLAP)やレポートに加えて、データ統合(ETL)やデータマイニング、ダッシュボード、セキュリティやスケジューリングといったBIシステム構築に必要な機能を網羅
Javaベース Javaベースのアーキテクチャのため、同じくJavaベースで構築されていることが多い企業情報システムとの親和性が高く、比較的容易に他システムとの連携が行える
高い拡張性 オープンソースポリシーによってソースコード・仕様が公開され、さらにあらかじめ拡張しやすい設計になっているため、機能の追加やカスタマイズが容易
マルチOS/マルチクライアント さまざまなサーバーOSおよびクライアント環境に対応
オープンスタンダードな技術の採用 Common Warehouse Metamodel(CWM)に準拠しており、HTML、Ajax、XML、Java、URL、CDF、各種プラグインを採用
直観的な操作 ウェブベースで、ドラッグアンドドロップにより簡単にデザインできる各種デザイナーや、アドホッククエリーおよびレポートを提供
充実した企業向け
プラットフォーム
大容量データ分析の Hadoop との統合や企業のアジャイル BI の取り組みのサポートを含む企業向けデータサービスを幅広く提供するプラットフォーム
コスト効果 ライセンス費用がかからないうえ、ユーザ数に依存しない価格体系(サーバ課金)であるため、将来のユーザ数増加時にも対応しやすく、商用製品に比べて大幅に導入コストを削減可能

Pentahoの主な機能

  • アナライザー機能
    ・高速ROLAP(リレーショナルOLAP)エンジン「Mondrian」による多次元分析
    ・インタラクティブ(対話形式)にデータを検索、分析レポートを提供
    ・ドリリング、ダイシング(集計軸の入れ替え)でのスピーディな集計表示
  • レポーティング機能
    ・100%Javaで拡張性の高い定型レポーティング
    ・RDBやOLAP、XMLベースのデータソースを含む、幅広いデータソースをサポート
    ・PDF、HTML、Microsoft Excelやリッチテキスト、プレーンテキスト等各種出力形式に対応
    ・Webベースでのレポート作成
  • ダッシュボード機能
    ・Adobe Flashベースのチャート・グラフを含むリッチでインタラクティブなダッシュボード
    ・ダッシュボード・デザイナーとダッシュボード・フレームワーク
    ・セルフサービス型のダッシュボード・デザイナ機能(有償版のみ)
    ・ワークフロー、アラート、モニタリング機能も搭載
  • データ統合機能
    ・ドラッグ&ドロップ形式のGUIツールによるグラフィカルなETL定義
    ・30以上のさまざまな商用/OSSデータソースをサポート
  • Pentaho for Big Data MapReduce & Instaview
    ・完全なデータ統合 & アナリティクス、あらゆるビッグデータに対応
    ・インスタントでインタラクティブな分析も可能
  • データマイニング&予測分析機能
    ・データ・マイニング・エンジン「Weka」を搭載
    ・豊富なマイニング・スキームを用いて、データに隠れたパターンや相関関係を発見

Pentaho画面サンプルなど

アナライザー画面                                   エンタープライズ レポーティング画面

アナライザー画面 エンタープライズ レポーティング画面


ダッシュボード画面                                 インタラクティブレポーティング画面

ダッシュボード画面 インタラクティブレポーティング画面


Big Dataプラットフォーム

Big Dataプラットフォーム


データ統合(ETL)

データ統合(ETL)


データマイニング解析

データマイニング解析

TOPに戻る

Pentahoと同様の機能を提供する商品製品

商用ソフトウェア製品では、Oracle Business Intelligence、SAP BusinessObjectsシリーズ、IBM Cognos、Dr.Sum EA、Microsoft SQL Server 2008 の Reporting Serviceが、Pentahoと同様の機能を提供しています。

同じオープンソース製品では、 Jaspersoftが Pentahoと同様の機能を提供しています。

TOPに戻る

Pentahoの商用製品との機能比較

商用製品との機能の比較は以下のとおりです。

Pentaho BI スイートエンタープライズエディションの製品群

機能 Pentaho 商用製品A 商用製品B 商用製品C
レポーティング
レポート作成
ブラウザベースのレポート作成
レポート管理
アドホック
レポート
セマンティック
レイヤー統合
レポートスケジューリング
メタデータ管理/セマンティックレイヤー
セマンティック
レイヤー
データディクショナリとの統合
レポート
作成統合
ダッシュボード作成統合
ダッシュボード
ダッシュボードとレポートの統合
ポータル統合
レポートへの
ドリルダウン
KPIやゲージ
地図のサポート
セキュリティモデルとの統合
エンドユーザによるダッシュボード作成
アラート
OLAP/分析
OLAP可能なプラットフォーム
キューブ
デサイン
分析ツール付属
レポーティング環境との統合
セキュリティ
グループ、ロール、パーミッション Yes
SSOサポート
ローレベル
セキュリティ
カラムレベル
セキュリティ
ETL
ETL機能 ○(オプション) ○(オプション)
スケジューリング機能 ○(オプション) ○(オプション)
クラウド/Webサービス連携
BIプラットフォームとの連携
その他
統合ワークフロー他
レポートバースト(バッチレポート)
Java API
.NET API
拡張性
インフラ
Apache
サポート
JBossサポート
IISサポート
SQL Server
サポート
Oracleサポート
Linuxサポート
Windows
サポート

TOPに戻る

参考情報

TOPに戻る

Pentahoのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO