Ceph とは?

Ceph

Ceph 最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するCeph 最新情報

OSSの保守サポートサービスの内容はこちら OSSの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

Cephバージョンアップ情報

すべてを見る

更新日:2023-02-21

Cephの概要

Ceph(セフ)は分散オブジェクトストレージ機能を提供する、オープンソースのストレージソフトウェアです。分散したコンピュータ上に配置したストレージ領域を1つのクラスターとして扱います。クラウド環境構築のためのOSSを集めた、OpenStackでは、Cephを使ったストレージを採用することが多く、OpenStackユーザへの調査では半数以上のユーザが、OpenStackのブロックストレージコンポーネント「Cinder」のバックエンドとしてCephを採用しているという報告がされています。また、CNCFがホストしているクラウドネイティブな分散ストレージを提供するRookも内部でCephを利用しており、分散ストレージにおいてCephは利用者の多いプロダクトだと言えます。

TOPに戻る

Cephの主な特徴

Cephは4つのコンポーネント(デーモン)から成り立っています。

1. Ceph Monitor (ceph-mon)
2. Ceph Metadata Server (ceph-mds)
3. Ceph OSD (object storage daemon (ceph-osd))
4. Ceph Manager (ceph-mgr)

クライアントは、上記の4つのコンポーネントと相互に連携しながら動作します。 Cephはストレージデータへの柔軟なアクセス方式を提供しています。Cephは次の3つの外部インターフェイスを備えています。

Cephの外部インターフェイス

1.オブジェクトストレージという名前の通り、オブジェクト単位でのアクセスを可能とするゲートウェイ(RADOSGW)で、Amazon S3 RESTFull API や OpenStack Swift API と互換性のあるインタフェースを提供しています。
2.ブロック単位のアクセスを可能とするブロックデバイス(RBD)
3. ファイル単位でのアスセスが可能なPOSIX互換のファイルシステム(Ceph FS)

クライアントは上記3つのインターフェイスを使ってクラスタストレージにアクセスすることが可能です。

TOPに戻る

Cephの動作環境

ハードウェア動作環境

Ceph(17.2.z Quincy)のMinimum Hardware Recommendations(最小スペック)

Process Criteria Minimum Recommended
ceph-osd Processor 1 core minimum
1 core per 200-500 MB/s
1 core per 1000-3000 IOPS
RAM 4GB+ per daemon (more is better)
2-4GB often functions (may be slow)
Less than 2GB not recommended
Volume Storage 1x storage drive per daemon
Journal 1x SSD partition per daemon (optional)
Network 1x 1GbE+ NICs (10GbE+ recommended)
ceph-mon Processor 2 cores minimum
1x 32-bit ARM dual-core or better
RAM 2-4GB+ per daemon
Disk Space 60 GB per daemon
Network 1x 1GbE+ NICs
ceph-mds Processor 2 cores minimum
RAM 2GB+ per daemon
Disk Space 1 MB per daemon
Network 1x 1GbE+ NICs

OS動作環境

Ceph 17.2.z (Quincy)

Distro Release Testing
CentOS 8 A
Debian 11 C
Ubuntu 20.04 A
OpenSUSE 15.3 C

Testingの意味

A: Ceph はパッケージを提供し、パッケージ内のソフトウェアに対して包括的なテストを行っています。
C: Ceph はパッケージのみを提供します。これらのリリースではテストは行われていません。

TOPに戻る

Cephのライセンス

CephはLGPL2.1ライセンス及びLGPL3.0ライセンスによるデュアルライセンスのオープンソース・ソフトウエアです。LGPLライセンスの特徴は、次のようなものです。

  • 私的組織内部や個人で(private)利用するにあたってのソースコード改変、再コンパイルには制限がない。
  • LGPLで頒布されたプログラムを再頒布する際にはソースコードを公開する必要がある。

TOPに戻る

Cephの参考情報

Ceph メインサイト
Cephソースコード
Cephドキュメント
Cephインストールマニュアル

TOPに戻る

Cephのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO