GitLab とは?

GitLab

GitLab最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するGitLab最新情報

OSSの保守サポートサービスの内容はこちら OSSの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

GitLabバージョンアップ情報

すべてを見る

更新日:2022-08-23

GitLabの概要

GitLab(ギットラボ)は、Gitリポジトリ機能を中心としたDevOpsのOSSです。DevOps(デブオプス)とは、開発(Development)と運用(Operations)を合わせた言葉で、開発者と運用者が協力することにより、より効率的な開発を行えるという意味で使用されます。GitLabはRuby言語で書かれています。

GitLabには コミュニティ版とエンタープライズ版の2つのエディションがあります。基本的な機能は同等ですが、エンタープライズ版の場合は有償のライセンスを入手すればエンタープライズ版特有の機能を使えるようになります。また自社では運用せずにGitLab.comが運営しているクラウドサービスを利用することも可能です。

GitLabは2011年に現在のGitLab.com社のCTOであるウクライナのDmitriy Zaporozhets氏とValery Sizov氏により、チームと協力するために便利なツールを求めて開発が始まりました。2012年には現在のCEOであるSid Sijbrandij氏が開発に加わり、2013年に GitLab Enterprise Edition がリリースされました。2016年には急成長をとげ1,000人を超える貢献者と、100,000以上の組織やユーザーに利用されるようになりました。

TOPに戻る

GitLabの主な機能

GitLabの機能は多岐に渡りますが、主な機能としては以下があります。

マネージメント 監査、認証、認可、会話型開発のマネージメント機能により、ビジネスのパフォーマンスを可視化します。
プラン 課題ボード、タイムトラッキングなどの計画ツールにより、チームの連携をスムーズにします。
クリエイト ソースコード管理、コードレビュー、Wiki、スレッドディスカッション、GitLab フレーバーマークダウンなどの機能で開発をサポートします。
検証 自動テストとレポーティング機能により、高品質なコードが作成できます。
設定 アプリケーションとインフラストラクチャを設定する機能を提供します。
モニター アプリケーションのパフォーマンスを監視する機能により、本番環境に与える影響を知ることができます。

TOPに戻る

GitLabと同類のソフトウェア

ホスティングサービスではありますが、類似の機能を持つものとして Github が挙げられます。

TOPに戻る

GitLabの動作環境

対応するOSは基本的にLinuxになります。

  • 以下はOmnibus パッケージを使用することが推奨されています。
    Ubuntu、Debian、CentOS、openSUSE
  • 以下はCentOSパッケージと手順を使用してください。
    Red Hat Enterprise Linux、Scientific Linux、Oracle Linux

※以下のディストリビューション及びLinuxライクOSはサポートされていません
Arch Linux、Fedora、FreeBSD、Gentoo、macOS
※Microsoft Windowsについては、現在サポートされておらず、近い将来サポートされる予定はありません。

必要なハードウェア環境は以下になります。

ストレージ 必要なディスクサイズは、GitLabに保存するリポジトリのサイズに大きく依存します。全てのリポジトリを合わせた容量以上の空き領域が必要のため、多めに確保しておくべきです。
CPU 利用形態により変わりますが、目安として 1コアで最大100人、4コアで最大500人、8コアで1,000人、32コアで5,000人となっています。
さらに利用者が多い場合は複数のアプリケーションサーバでの運用を検討する必要があります。
メモリ 利用形態により変わりますが、目安として、8GBで最大100人、16GBで最大500人、32GBで1,000人、128GBで5,000人となっています。
さらに利用者が多い場合は複数のアプリケーションサーバでの運用を検討する必要があります。

必要なソフトウェア環境は以下になります。
ただし、これらを別途用意するのはソースからインストールするような場合であり、Omnibusパッケージを使用するのであれば、既に同梱されているため、別途用意する必要はありません。

Ruby GitLabにはRuby(MRI)2.6が必要です。
データベース PostgreSQLのみサポートしています。(MySQLのサポートはバージョン12.1で削除されました)
GitLabのインストールサイズにもよりますが、少なくとも5GB~10GBのストレージが必要です。
PostgreSQLは9.6以降をサポートしています。(テストおよび開発バージョンである9.6が推奨されています)

TOPに戻る

GitLabのライセンス

GitLabのライセンスはMITライセンスです。MITライセンスは、ソースコードの無償の使用のほか、改変、再配布することも認められています。

TOPに戻る

参考情報

GitLab公式サイト
GitLabドキュメント
GitLab日本語サイト
GitLab日本語ドキュメント
GitLabのインストール

TOPに戻る

GitLabのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO