Angular(AngularJS) とは?

Angular(AngularJS)

Angular(AngularJS)最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するAngular(AngularJS)最新情報

OSSの保守サポートサービスの内容はこちら OSSの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

Angular(AngularJS)バージョンアップ情報

■2023-05-23
[VerUP]Angular(AngularJS) 16.0.2(リリース日:2023/05/17)
■2023-05-16
[VerUP]Angular(AngularJS) 16.0.1(リリース日:2023/05/10)
■2023-05-16
[VerUP]Angular(AngularJS) 16.0.0(リリース日:2023/05/03)
■2023-04-25
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.2.8(リリース日:2023/04/19)
■2023-04-18
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.2.7(リリース日:2023/04/12)
■2023-03-22
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.2.2(リリース日:2023/03/08)
■2023-03-07
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.2.1(リリース日:2023/03/01)
■2023-02-22
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.1.5(リリース日:2023/02/15)
■2023-02-22
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.1.3(リリース日:2023/02/02)
■2023-02-22
[VerUP]Angular(AngularJS) 15.1.2(リリース日:2023/01/25)

すべてを見る

更新日:2022-06-21

Angularの概要

Angular(アンギュラー)は、Googleとコミュニティによって開発されているJavaScriptベースの動的Webアプリケーションのためのフレームワークです。なお、バージョン1系まではAngularJS(アンギュラージェイエス)と呼ばれていましたが、2016年9月にリリースされた後継のバージョン2系以降はJSを省略したAngularと呼ばれています。
Angularでは、テンプレート言語としてHTMLを使用し、かつアプリケーションのコンポーネントを簡潔にするためにHTML文法を拡張しています。

また、DIコンテナといったモジュールの依存性を管理する機能も用意されています。他にも、シングルページアプリケーションを開発する際に遭遇する様々な課題に対応するための豊富な機能を備えています。Angularは、一般的にはMVC(Model-View-Controller)と言われるパターンを採用しています。

なお、AngularJS はJavaScriptによる開発が前提になっていましたが、Angular からは JavaScript(ES6)のスーパーセットであるTypeScriptによる開発が前提になっており、AngularとAngularJSには互換性がほとんどありません。

TOPに戻る

Angularのライセンス

Angularのライセンスは、MITライセンスです。MITライセンスは、X Window System (X11)などのソフトウェアに適用されていることから、X11ライセンス、またはXライセンスとも表記されます。
MITライセンスは、数あるソフトウェアライセンスの中で最も制約が少なく、ソースコードの無償の使用のほか、改変、再配布することも認められています。

TOPに戻る

Angularの機能および特徴

  • HTML ベースのテンプレート機能
    テンプレート言語にHTMLを使用し、カスタム属性や拡張構文を使用して、制御構造やUIコンポーネント、ロジックなどを記述することが可能です。
  • 双方向データバインディング
    HTMLのinputフィールドをバインドすることで、ユーザーの入力によるフィールドの変更とJavaScriptによるモデルの変更が双方向で可能になります。
  • DIによるモジュール管理
    Dependency Injection(依存性注入)により、コンポーネント間の依存関係をプログラムのソースコードから排除し、外部の設定ファイルなどで注入できます。
  • ルーティング機能
    URLに応じてコンテンツ部分のみを動的に変えることにより、ページ全体が再読み込みされることがありません。
  • 非同期通信のサポート
    簡単に非同期通信を実装することができ、インタラクティブなWebページが作成できます。
  • ビルトインディレクティブとカスタムディレクティブ
    HTMLに機能を付加する「ディレクティブ」が、標準で多数組み込まれており、カスタマイズすることも可能です。
  • フィルタ機能
    データを整形するフィルタ機能により、モデルの値を変更することなく画面表示の際のフォーマットを変更できます。
  • セキュリティ対策
     出力のエスケープや制限、コンテンツごとのセキュリティポリシーの適用など、脆弱性への対策が考慮されています。
  • テスト駆動型の開発
    DIを効果的に使用することにより、テスト駆動型の開発ができます。
  • サーバサイドレンダリング
    Angularでは、SEO対策として、サーバサードでHTMLをレンダリングすることが可能になります。
  • TypeScriptでの開発を推奨
    Angularでは、TypeScriptでの開発を推奨しており、開発環境ではMicrosoftのVisual Studio Code との相性が良いとされています。
  • RxJS ライブラリ
    リアクティブ・プログラミング用ライブラリであるRxJSを利用して、非同期またはコールバックベースのコード作成を簡素化することができます。
  • クロスプラットフォーム
    アプリケーションのようなモダンなWebプラットフォームを提供します。また、ネイティブOS APIへのアクセス機能を使用することで、Mac、Windows、Linux向けのデスクトップアプリを作成できます。
  • スピードとパフォーマンス
    テンプレートをJavaScript仮想マシン用に最適化されたコードに変換します。
  • 生産性
    テンプレート構文を用いることで、UIビューをすばやく作成することが可能です。コマンドラインツールAngular CLI によって高速にビルド、デプロイができます。また一般的なエディタやIDEに対応しており開発効率が高くなっております。

TOPに戻る

Angularと同類のソフトウェア

Angularの他にも、ReactやVue.jsなどのいくつかのJavaScriptベースのWebアプリケーションフレームワークがあります。これらの中で、現在はReact.jsの人気が最も高いですが、Angularも依然人気があります。

TOPに戻る

Angular(AngularJS)のダウンロード

Angularのダウンロード
AngularJSのダウンロード
(※ AngularJSは2022年1月でEOLとなっています)

TOPに戻る

Angular(AngularJS)のサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO