React とは?

React

React最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するReact最新情報

OSSの保守サポートサービスの内容はこちら OSSの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

Reactバージョンアップ情報

■2022-06-23
[VerUP]React 18.2.0(リリース日:2022/06/14)
■2022-05-10
[VerUP]React 18.1.0(リリース日:2022/04/26)
■2022-04-06
[VerUP]React 18.0.0(リリース日:2022/03/29)
■2021-03-30
[VerUP]React 17.0.2(リリース日:2021/03/22)
■2021-01-27
[VerUP]React 17.0.0(リリース日:2020/10/20)
■2021-01-27
[VerUP]React 16.14.0(リリース日:2020/10/14)
■2020-03-30
[VerUP]React 16.13.1(リリース日:2020/03/19)
■2020-03-02
[VerUP]React 16.13.0(リリース日:2020/02/26)
■2019-11-22
[VerUP]React 16.12.0(リリース日:2019/11/14)
■2019-10-25
[VerUP]React 16.11.0(リリース日:2019/10/22)

すべてを見る

更新日:2022-10-18

Reactの概要

React (リアクト) とは、UI (ユーザインターフェース) を構築するためのJavaScriptライブラリです。
もともとFacebook社(現Meta社)で開発されていたものが2013年からOSSとなり、現在も開発が続いております。

ReactはVueやAngular、Svelteと異なり、JSXとよばれるJavaScriptの記法を採用しています。
これによりコンポーネント分割がしやすく、複雑なUIの構築や拡張が容易にできます。

Reactが世界で最もシェアを獲得しているフロントエンド系ライブラリであるため、近年はSolidやPreactといった他のライブラリもJSXを採用しています。

TOPに戻る

Reactの主な特徴

Reactは、下記の特徴を持つライブラリです。

Declarative

Reactは Declarative(宣言的)プログラミングを採用しています。
アプリケーションの状態に合わせて表示すべきビューを定義することにより、シンプルでデバッグし易いコードになります。
これにより、対応するコンポーネントのみを効率的にレンダリングすることができます。

Component-Based

Reactは状態をカプセル化したコンポーネントで構成されます。シンプルなコンポーネントを組み合わせることにより、 より複雑なUIを構築することができます。
XMLのような構文を持つJSXを使用し、表示する内容をコンポーネントとして実装します。
コンポーネントは入力されたデータ(Props)とコンポーネント自体の状態(State)を保持しており、これらによってReactでのUI開発がしやすくなっています。

Learn Once, Write Anywhere

Reactは特定の技術スタックの利用を前提としていないため、様々なレンダラーと組み合わせて利用できます。そのため、「一度学習すれば、どこでも使える」と言われております。
例えば、Node上で動くアプリケーションを開発できれば、React Nativeを使用したモバイルアプリケーション上で動かすことも容易です。

TOPに戻る

Reactの動作環境

Edge、Firefox、Chrome、Safariといったブラウザに対応しています。
2022/9時点の最新バージョンであるReact18のすべての機能が上記ブラウザで動作します。
最新の情報は https://ja.reactjs.org/docs/javascript-environment-requirements.html を参照してください。

TOPに戻る

Reactのライセンス

Reactのライセンスは、BSDライセンスでしたが、バージョン16以降はMITライセンスに変更されました。これに伴いバージョン15.6.2以降についてもMITライセンスに変更されました。MITライセンスは、数あるソフトウェアライセンスの中で最も制約が少なく、ソースコードの無償の使用のほか、改変、再配布することも認められています。

TOPに戻る

関連OSS

  • React Native
    iPhone・Android向けのフレームワークで、Reactを使用してネイティブアプリケーションを開発することができます。
    注意点として、Web向けに開発したものがそのままiPhone・Android向けに動作するわけではありません。Learn once, write anywhere という思想で作られており、一度Reactによる開発を学べば同じスタイルでネイティブアプリケーションも開発できるようになることを狙いとしています。
  • React Router
    React用のルーティングライブラリです。Reactでルーティング機能が必要な場合に使用することができます。
  • Redux、Recoil
    アプリケーションの状態管理行うためのライブラリです。React自体にも状態管理の機能が存在しますが、ReduxやRecoilを用いることで、複雑なアプリケーションの開発がよりしやすくなります。
  • React Query (TanStack Query) 、SWR
    データ取得やキャッシュ管理で用いられるライブラリです。React QueryはReact以外でも使えるようになったため、v4からTanStack Queryと名称を変えました。

他にも様々なライブラリが存在しております。

TOPに戻る

Reactの公式サイト

https://ja.reactjs.org/

TOPに戻る

Reactのダウンロード

https://ja.reactjs.org/docs/getting-started.html

TOPに戻る

Reactのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO