BIND とは?

BIND

BIND最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するBIND最新情報

BINDの保守サポートサービスの内容はこちら BINDの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

BINDバージョンアップ情報

■2023-09-26
[VerUP]BIND 9.18.19(リリース日:2023/09/-)
■2023-09-26
[VerUP]BIND 9.16.44(リリース日:2023/09/-)
■2023-08-29
[VerUP]BIND 9.18.18(リリース日:2023/08/-)
■2023-08-29
[VerUP]BIND 9.16.43(リリース日:2023/08/-)
■2023-08-01
[VerUP]BIND 9.18.17(リリース日:2023/07/-)
■2023-06-27
[VerUP]BIND 9.18.16(リリース日:2023/06/-)
■2023-06-27
[VerUP]BIND 9.16.42(リリース日:2023/06/-)
■2023-05-23
[VerUP]BIND 9.18.15(リリース日:2023/05/-)
■2023-05-23
[VerUP]BIND 9.16.41(リリース日:2023/05/-)
■2023-04-25
[VerUP]BIND 9.18.14(リリース日:2023/04/-)

すべてを見る

更新日:2022-07-27

BINDの概要

BIND(バインド)は、Berkeley Internet Name Domainの略で、世界中でもっとも多く利用されているDNSサーバです。BINDは、カリフォルニア大学バークレー校で1980代に開発され、現在は、ISC(Internet Systems Consortium)という非営利団体によって開発が続けられています。

DNS(ドメインネームシステム)は、Internetにおける名前解決の重要な役割を果たす技術ですが、その機能を提供しているソフトウェアの1つがBINDです。
DNSはInternet以外でも、社内などのIntranetでも複数コンピューターをネットワークに接続・管理するためには欠かせない技術です。また、何らかのネットワークサービスを構築・提供する際も、システムにDNSサーバが存在することは必然的になっています。

BINDは、セキュリティの問題が度々指摘されてきました。これはBINDが開発された時代背景に関連しています。BINDが開発された時代にはInternetは現在ほどセキュリティに気を使わなくてもいい時代でした。時代が流れるに連れてInternetを利用する人口が増えていき、悪意あるユーザによるさまざまなセキュリティ問題が現れてきました。その度にBINDはBINDの持つセキュリティ・ホールに対しての対処を行ってきましたが、BINDの設計自体が1980年代に作られたものであることから、セキュリティ問題に対応するパッチにより継ぎ接ぎだらけの状態でした。そこで、最新のBIND9は、以前のコードから一新され、主にC言語とShellでゼロから書き直されました。

TOPに戻る

BINDの主な特徴

BIND(バインド)は、次のような特徴があります。

  • 世界でもっとも普及しているDNSサーバソフトウェア
  • 圧倒的事例数による信頼性
  • バージョンアップによる強固なセキュリティ
  • DNS管理に必要な機能を網羅
  • 商用化および標準規格の制定に利用しやすいライセンス

BIND以外にもDNS機能を提供するソフトウェアは存在しますが、BINDを使用してDNS機能を提供しているサーバが殆どのため、他のソフトウェアの名前をあまり聞かないというのが現実です。しかし、他にも多数存在しています。下記が、BIND以外のDNSソフトウェアの一部になります。

  • Djbdns
    Qmail, daemontoolなどを開発したダニエル・バーンスタイン氏によるDNSソフトウェアの実装
  • NSD / Unbound
    オランダのNLnet Labs社によるDNSソフトウェアの実装
  • Microsoft DNS
    Microsoft Windows serverに組み込まれたDNSソフトウェアの実装

TOPに戻る

BINDの動作環境

ISCでは多くのオペレーションシステムとアーキテクチャで定期的にテストが行われていますが、開発リソース不足のため、一部の環境に対してはベストエフォートベースでの提供になっています。

  • 定期的にテストされているプラットフォーム
    下記のプラットフォームは、定期的にテストが行われており、完全にサポートされています(2022年4月現在、BIND 9.18)

    • Debian 9、10、11
    • Ubuntu LTS 18.04、20.04
    • Fedora 35
    • Red Hat Enterprise Linux / CentOS / Oracle Linux 7、8
    • FreeBDS 12.3、13.0
    • OpenBSD 7.0
    • Alpine Linux 3.15
    amd64, i386, armhf , arm64 CPU アーキテクチャがフルサポートされています。
  • ベストエフォート
    下記のプラットフォームでは動作することは確認されていますが、定期的にテストされていません。バグが残っているなどの制約があります。

    • macOS 10.12以上
    • Solaris 11
    • NetBSD
    • 以下のLinuxディストリビューションは各ベンダーによりまだサポートされています。

      • Ubuntu 20.10以上
      • Gentoo
      • Arch Linux
    • OpenWRT/LEDE 17.01以上
    • その他のCPUアーキテクチャ(mips、mipsel、sparc など)
  • サポートされないプラットフォーム
    下記のプラットフォームでは動作しません。

    • 最新のOpenSSL 1.0.2 ではないプラットフォーム
    • Windows
    • Solaris 10 及びそれ以前
    • IPv6 Advanced Socket API (RFC 3542) をサポートしないプラットフォーム
    • atomic operations (compiler または library) をサポートしないプラットフォーム
    • NPTL (Native POSIX Thread Library)の無いLinux
    • libuvをコンパイルできないプラットフォーム

TOPに戻る

BINDのライセンス

LICENCEBINDはMozilla Public License, version 2.0で提供されているソフトウェアです。ユーザはそのソフトウェアの使用や頒布、修正、派生版の頒布をすることに制限を受けません。

TOPに戻る

参考情報

BINDのダウンロードとドキュメント
BIND Git-Hub

TOPに戻る

BINDのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO