CentOS情報
CentOSとは
CentOS(セントオーエス)はRed Hat Enterprise Linuxとの完全互換を目指した無償のLinuxディストリビューションで、「Community Enterprise Operating System」(コミュニティベースで開発されたエンタープライズレベルのOS)の略語と言われています。
CentOSはRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のうち無償で提供する上で制約となるライセンス(商標やパッケージ等の意匠、他のOSSとは異なる許諾条件など)を除いた形でリビルドされています。したがって、無償でありながらRed Hat Enterprise Linuxとほぼ同等のアーキテクチャをサポートし、動作が非常に安定していることから、個人・企業を問わずさまざまなシステムのサーバOSとして幅広く使用されていました。
しかしながら、CentOS Linux 8は2021年12月末でサポート終了となり、CentOS Linux 9をリリースせずにCentOS Streamに移行されました。今までのCentOSはRHELの安定版のクローンOSでしたが、CentOS StreamはRHELの次期リリースのための開発版となり、常に更新されるローリングリリースを採用しています。
現在はメジャーバージョンとしてCentOS Stream 9、CentOS Stream 10をリリースしていて、メジャーバージョンが自動で上がることはありません。
CentOSコミュニティはCentOS Stream 8のビルドを2024年5月末で、CentOS Linux 7のサポートを2024年6月末で終了しており、CentOSプロジェクトを後援するRed Hat社はRHELへの移行を推奨しています。一方でAlmaLinux、Rocky Linux、MIRACLE LINUXのようなCentOS後継をうたうRHELとバイナリ互換のあるOSもあります。
- 
オープンソース・コミュニティ・プロジェクト
それぞれが固有の目標に向けて進行するプロジェクトのコレクション - 
Fedora Linux
多くのオープンソース・コミュニティ・プロジェクトから出された、最適なアイデアをまとめます - 
CentOS Stream
Red Hat Enterprise Linuxの次回マイナーリリースに向けたシームレスなコントリビューションのパスを提供します - 
Red Hat Enterprise Linux
重要なワークロードとアプリケーション向けに、安全でサポートされた柔軟な基盤を提供するプロダクショングレードのオペレーティングシステム 
CentOS(セントオーエス)のEOLは以下の通りです。
| 
 CentOS Stream 10  | 
 CentOS Stream 9  | 
|
|---|---|---|
| 
 EOL(End of Life)  | 
 2030年  | 
 2027年5月31日  | 
主な機能
主な機能は以下のとおりです。
| 
 CentOS Stream 10  | 
 CentOS Stream 9  | 
|
|---|---|---|
| 
 カーネル  | 
 Linux kernel 6.12  | 
 Linux 5.14.0  | 
| 
 パッケージ管理  | 
 DNF 4.20  | 
 RPM  | 
| 
 コンパイラ/ツールチェーン  | 
 GCC 14  | 
 GCC 11.2.1  | 
| 
 SELinux  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 ファイルシステム  | 
 XFS  | 
 Ext4  | 
| 
 Bluetoothサポート  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 IPv6のサポート  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 LVM(logical volume manager)  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 監査ログ  | 
 auditd  | 
 auditd  | 
| 
 LSBサポート  | 
 ×  | 
 ×  | 
| 
 NFS  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 Webサーバ  | 
 Apache HTTP Server 2.4.62Nginx 1.26  | 
 Apache HTTP Server 2.4.48  | 
| 
 サーバーメッセージブロック(SMB)  | 
 Samba  | 
 Samba  | 
| 
 データベース  | 
 PostgreSQL 16  | 
 MariaDB 10.5.x  | 
| 
 プログラミング言語  | 
 Python 3.12  | 
 PHP 8.x  | 
| 
 デスクトップGUI  | 
 GNOME 47  | 
 GNOME 40  | 
| 
 グラフィックス  | 
 Wayland  | 
 Wayland 1.19  | 
| 
 オフィススイート  | 
 なし  | 
 LibreOffice v7.1.8.1  | 
| 
 デフォルトブラウザ  | 
 Firefox  | 
 Firefox 115  | 
| 
 グローバルファイルシステム  | 
 GFS2のサポートは削除  | 
 該当せず(GFS2はベースOSに含まれる)  | 
主な特徴
CentOS(セントオーエス)は次のような特徴があります。
- ライセンス費用が不要で、無料で使用できる(有償保守サポートを依頼する場合は別途費用がかかる)
 - CentOS StreamはRHELの次期リリースの開発版の位置付けで、さまざまな用途のサーバOSとして利用可能である
 - 長期間の運用に耐えうる高い安定性と品質、セキュリティを備える (ただしCentOS Streamは開発版の位置付けなので以前ほどの安定性・品質は担保されない)
 - 利用可能なハードウェアが多い
 - サポート期間が長い (ただしCentOS Streamになってからは以前の約10年から約5年程度となっている)
 - CentOS Projectによるオープンで積極的な開発がされている
 - オフィススイートやGPUドライバ、マルチメディアツール等をインストールすることにより、デスクトップOSとして用いることも可能
 
導入事例
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxとほぼ同等のアーキテクチャをサポートし、動作が非常に安定しているため、中小から大規模までさまざまな業種・システムでのサーバOSとして幅広く利用されています。
近年ではホスティングサービスなどの大規模な企業システムでもCentOS(セントオーエス)が採用される事例が増加しています。
類似プロダクト
商用ソフトウェア製品ではAIX、HP-UX、Red Hat Enterprise Linuxが同様の機能を提供しています。
動作環境
前提となる動作環境は以下のとおりです。
| 
 CentOS Stream 10  | 
 CentOS Stream 9  | 
|
|---|---|---|
| 
 x86_64(AMD64/EM64T)  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 ppc/ppc64(IBM Power、Mac)  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 S390x(IBM Z)  | 
 ○  | 
 ○  | 
| 
 AArch64(arm64)  | 
 ○  | 
 ○  | 
CentOSのライセンス
CentOSはGPLライセンス(GNU General Public License)のもと提供されています。ソフトウェアのコピーや配布、ソースコードの公開を原則とし、ソースコードを改変も認められています。
製品ダウンロード
オープンソース年間サポートサービス
OpenStandiaではOSSを安心してご利用いただけるように、オープンソース年間サポートサービスをご提供しております。
サポートしているOSSは下記ページをご参照ください。
関連OSS
- 
Ubuntu
ウブントゥ。高い完成度と使いやすさを誇る、世界で人気No.1のLinuxディストリビューションです。
 - 
サポート対象Red Hat Enterprise Linux
レッド ハット エンタープライズ リナックス。Red Hat社によって開発、販売が行われている製品版Linuxディストリビューション
 

