Ubuntuの概要
Ubuntuとは、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)です。
Ubuntuは、南アフリカ共和国のズールー語で「献身、他者との関わり」にフォーカスした哲学的な意味を持ち、2004年にオープンソースのDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューションとしてリリースされました。
Ubuntuは、英国Canonical社の支援を受けながら、コミュニティ中心に開発が進められ、半年ごとに最新技術を取り込んだ定期的なバージョンアップリリースがされています。
Ubuntuは、デスクトップとネットブックだけでなく、サーバにも利用できます。(※1)
さらに、スマートフォン用Ubuntuを搭載したスマートフォンも販売されています。
Ubuntuは、無償セキュリティアップデートが少なくとも9ヶ月間提供される通常版(デスクトップおよびサーバ)と、5年間提供される長期サポート(LTS)版があります。
いずれの版も、完全に無償で利用することができ、長期サポート(LTS)版への更新も無償です。
Ubuntuには幾つかの派生バージョンがあり、公式にはデスクトップ環境や目的により構成パッケージが異なる複数のバージョンがサポートされています。以下はその代表的なものになります。
・Kubuntu : KDEを標準デスクトップ環境としたバージョン
・Lubuntu : LXDEを標準デスクトップ環境としたバージョン
・Xubuntu : Xfceを標準デスクトップ環境としたバージョン
・Edubuntu : 教育向けリリースバージョン
・Ubuntu for Android : Android端末上での動作を目的としたバージョン
・Ubuntu Studio : マルチメディア編集に特化したバージョン
また、Ubuntu Japanese Teamによる日本語環境に必要とされるパッケージを収録した
Remixイメージと仮想ハードディスクイメージも作成・配布されています。
Ubuntuは、シンプルな画面、完成度が高くスタイリッシュなユーザーインターフェイス、インストールやアップデートが簡単、完全に無償で利用できる、無償のセキュリティアップデートが付くなどの特徴を持ち、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用している人気No.1のLinuxディストリビューションとなっています。
日本でも、この数年間でUbuntuの注目度、利用率が高まっています。
■世界での人気度の動向(Ubuntu、Debian、Fedora、CentOS、openSUSE)
■日本での人気度の動向(Ubuntu、Debian、Fedora、CentOS、openSUSE)
リリースバージョン
コードネーム
リリース月
サポート期間
主な特徴
16.04.6(LTS)
Xenial Xerus
2016年4月
2021年4月
長期サポート(LTS)、Python3への完全移行
18.04.3
Bionic Beaver
2018年4月
2023年4月
Ubuntu Desktop, Ubuntu Server, and Ubuntu Coreは、5年の長期サポート、Ubuntu Studio 18.04は、9ヶ月間サポート、その他の派生プロダクトは3年のサポート
20.04.1(LTS)
Focal Fossa
2020年4月
2025年4月
Ubuntu Desktop, Ubuntu Server, Ububtu Cloud, Ubuntu Coreは、5年の長期サポート、その他の派生プロダクトは3年のサポート
20.10
Groovy Gorilla
2020年10月
2021年7月
Linux Kernelが5.8になる
※1 Ubuntuサーバは、堅牢なサーバとして定評のあるDebianがベース
Ubuntuの主な特徴
主な特徴は以下のとおりです。
直観的な操作 | スタイリッシュでシンプルなインターフェイスであるため、初心者でも使いやすく、直観的な操作ができる |
---|---|
すぐに使える | Live CD環境から再起動の必要なしにハードディスクへのUbuntuインストールができ、それだけで基本的なセットアップ作業が完了し、すぐに使える |
セキュリティ対応 | 組み込みのファイアウォールやウイルス対策、フィッシング対策が用意されているほか、自動セキュリティアップデートが提供されている 長期サポート(LTS)も利用可能 |
充実の機能 | デフォルトでブラウザ(Mozilla Firefox)、メールソフト(Mozilla Thunderbird)、オフィススイート(LibreOffice)や、音楽、ビデオ、写真編集、カレンダーなどのアプリケーションがインストールされ、アドオンで利用できる無料または有料のアプリケーションが豊富にある また、パッケージ数は47,000以上と言われている(http://packages.ubuntu.com/yakkety/allpackages) |
インストールや更新が容易 | デスクトップ版はグラフィカルインストーラがあり、インストールが早くて簡単 セキュリティフィックスやバージョンアップグレードなどのアップデートはアップデートエリアに表示されるのをクリックするだけで更新できる |
互換性 | MP3プレーヤー、カメラやプリンタ接続のためのプラグインや、Microsoft Officeドキュメントとの互換性があるオフィススイートを用意 |
多言語対応 | 40以上の言語で利用可能で、日本語環境に必要とされるパッケージを収録したRemixイメージと仮想ハードディスクイメージも作成・配布されている |
半年ごとのリリース | 半年ごとに定期的なバージョンアップリリースが提供され、常に最新技術を取り込むことができる |
コスト効果 | Ubuntuはライセンス費用がかからないため、商用製品に比べて大幅に導入コストを削減 |
Ubuntuの主な機能
主な機能は以下のとおりです。
機能 | 詳細 |
---|---|
ウェブ閲覧(Firefox) | 20.04では、Firefox 75.0を採用 自動セキュリティアップデート、アンチフィッシング技術、ウイルスやマルウェアに対する対策がされている |
Officeアプリケーション(LibreOffice) | 20.04では、LibreOffice 6.4を採用 文書、スプレッドシート、プレゼンテーションの閲覧と編集が可能で、Microsoft Officeとの互換性あり |
音楽とモバイル | Android携帯やiPhone同様、あらゆる一般的な携帯音楽プレーヤーが動作 |
電子メール(Thunderbird) | 20.04では、Thunderbird 68.7.0を採用 アドレス帳やカレンダーの利用も可能 |
ウェブアプリ | Facebook、GmailやFlickrなどのWebアプリケーションをデスクトップ上のランチャーに表示してシングルクリックで起動、Webアプリケーションを一般的なアプリケーションのように利用可能 |
オンライン検索(Dash) | 自分のPC内だけでなく、あらゆるオンラインアカウント(Flickrの写真やGoogle Driveドキュメントなど)を検索可能 |
写真(Shotwell) | 写真を迅速かつ簡単にインポート、整理、編集し、ソーシャルネットワーク上で共有 |
動画(PiTiVi) | ムービーを編集 |
Ubuntuの動作環境
前提となる動作環境は、以下のとおりです。
Ubuntuのデスクトップ最新版(20.04) 推奨最小システム要件
- CPU
2 GHzデュアルコアプロセッサ - メモリ
4GBのRAM - ハードディスクの空き容量
25GB - その他
グラフィックカードと1024×768モニター
インストールメディア用DVDドライブまたはUSBポートのいずれかが必要
インターネット環境があればなお可
Ubuntu Server (CLI) インストール
- CPU
300MHzのx86プロセッサ - メモリ
384 MiBのRAM - ハードディスクの空き容量
1.5GB - その他
グラフィックカードと640x480モニター
CDドライブ
ハードウェア
■Ubuntuデスクトップ認定ハードウェア
■Ubuntuサーバー認定ハードウェア
Ubuntuのライセンス
Ubuntuのライセンスは、特定のライセンス名称が定義されていません。それは、Ubuntuが数千のプログラムから成り立っており、それぞれのプログラムがそれぞれの別ライセンスの元にリリースされているからです。
Ubuntuのベースである「Debian GNU/Linux」では、「Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG)」に従って、ソフトウェアの拡張、改造、修正、再配布を自由に認めています。
その派生プロジェクトであるUbuntuも、「Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG)」と共通の内容を一部含みますが、「Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG)」に従うとは明記されていないのです。
また、UbuntuのライセンスはGPLであると記載されているケースがありますが、Ubuntuを構成するLinuxカーネル等のライセンスがGPLであるだけで、Ubuntuプロジェクトのページでは、UbuntuのライセンスがGPLであるといった記述はありません。
Ubuntuプロジェクトのページでは、UbuntuプロジェクトがUbuntuOSにデフォルトで含めるソフトウェアを決定する際に従うプロセスを説明するライセンスポリシーとして、下記のような内容を掲載しています。
デフォルトでインストールされるアプリケーションソフトウェアの全てはフリーソフトウェアです。
・Ubuntuは、さまざまなライセンスのプログラムやドキュメントの集合体であり、main、restricted、universe、multiverseの4つの主要なグループまたはコンポーネントで編成されている。
・Ubuntuのmainコンポーネントに含まれる全アプリケーションがソースコードを含める必要があり、また、同じライセンスの下で変更されたコピーの改変および頒布を許可する必要がある。
・main、restricted コンポーネントに含まれる全アプリケーションにおいて、再配布を許可し、再配布や改変に伴うロイヤリティ要求を禁止し、Ubuntuに固有のライセンスの下での配布を禁止する。
リポジトリ |
メンテナー |
ソースコード |
LTSでのサポート |
---|---|---|---|
main |
Canonical* |
有 |
有 |
restricted |
Canonical* |
無 |
無 |
universe |
Ubuntu Developer |
無 |
無 |
Mulitiverse |
外部開発者 |
無 |
無 |
*Canonical:Ubuntuの開発支援・資金援助を行っている企業。Ubuntuの創設者マーク・シャトルワースにより設立された。
その他、Ubuntuのライセンスポリシー詳細は、こちらのページをご覧ください。
Ubuntuと同様の機能を提供する商用製品
商用ソフトウェア製品では、Microsoft Windows、macOSが、Ubuntuと同様の機能を提供しています。
Ubuntuの商用製品との機能比較
商用製品との機能等の比較は以下のとおりです。
機能 | Ubuntu | Microsoft Windows | macOS |
---|---|---|---|
ウェブ閲覧 | Firefox | Internet Explorer | Safari |
Officeアプリケーション | LibreOffice | ×(※1) | ×(※2) |
モバイル対応 | ○ | ○ | ○ |
電子メール | Thunderbird | メール | メール(Mail) |
ウェブアプリ | Web apps | チャーム | 各共有機能 |
オンライン検索 | Dash | チャーム | Spotlight |
写真 | Shotwell | ピクチャ ライブラリ | iPhoto |
動画 | PiTiVi | ムービー メーカー | iMovie |
※1 プレインストールはされていない
(メーカーによってはWindows Officeがプレインストールされているものもある)
Windows Officeは別途有償のライセンスが必要
その他、無償のオフィススイートの利用も可能
※2 プレインストールはされていない
Microsoft Office for Macは別途有償ライセンスが必要
その他、無償のオフィススイートの利用も可能
Ubuntuのダウンロード
Ubuntu は Canonical Ltd. の登録商標です。
Ubuntuのサポート
NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。