Samba とは?

Samba

Samba最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するSamba最新情報

Sambaの保守サポートサービスの内容はこちら Sambaの導入についてはこちら OSS全般の事例紹介はこちら

Sambaバージョンアップ情報

■2023-03-14
[VerUP]Samba 4.18.0(リリース日:2023/03/08)
■2023-03-01
[VerUP]Samba 4.16.9(リリース日:2023/02/16)
■2023-03-01
[VerUP]Samba 4.17.5(リリース日:2023/01/26)
■2023-01-05
[VerUP]Samba 4.17.4(リリース日:2022/12/15)
■2023-01-05
[VerUP]Samba 4.16.8(リリース日:2022/12/15)
■2023-01-05
[VerUP]Samba 4.15.13(リリース日:2022/12/15)
■2022-11-24
[VerUP]Samba 4.17.3(リリース日:2022/11/15)
■2022-11-24
[VerUP]Samba 4.16.7(リリース日:2022/11/15)
■2022-11-24
[VerUP]Samba 4.15.12(リリース日:2022/11/15)
■2022-11-02
[VerUP]Samba 4.17.2(リリース日:2022/10/25)

すべてを見る

更新日:2021-08-22

Sambaの概要

Samba(サンバ)は、UNIXおよびUNIX互換コンピュータを、Windowsのファイルサーバ、プリントサーバ、ドメインコントローラーとして使用するためのオープンソースソフトウェアです。
LinuxやUNIXで動作しながら、Windows Serverと同等の機能を提供し、Windows端末がSambaに接続する際にSamba自身がWindows Serverのように振る舞います。

競合する商用ソフトウェアのWindows Serverでは、サーバライセンスとアクセスするユーザーごとにクライアントライセンス(CAL:Client Access License)が必要となります。
一方、Samba(サンバ)は、サーバライセンス、クライアントライセンスのコストが不要であるため、従業員数が多い企業で利用する場合はライセンスコスト削減効果が大きくなります。
また、Samba(サンバ)はWindows Serverよりもウィルスやワームへの耐性があり、セキュリティ対策にかけるコストも大幅に削減することが可能です。
他にも、1992年に開発が開始されてから既に20年以上の実績があること、安定した品質や高い信頼性、運用のしやすさなどの理由から、セキュアで効率的な管理体制を構築できるインフラとして、企業や官公庁などで非常に多く導入されているOSSです。

2013年には、Active Directoryのドメインコントローラー機能を実装し、ADドメインを構築できるようになった最新版の4系が発表されています。

TOPに戻る

Sambaのライセンス

Samba(サンバ)のライセンスはGPLv3(GNU General Public License Version3)です。Samba(サンバ)は個人・企業を問わず、ライセンス費用はかからず、無償で利用できます。GPLの条件下で、ダウンロード、利用、ソースの改変、配布することもできます。
Sambaのライセンスについてご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

TOPに戻る

Sambaの動作環境

前提となる動作環境は、以下のとおりです。(バージョン4.14.Xの場合)

■サーバ

  • OS
    ・Red Hat Enterprise Linux 8 / CentOS 8
    ・Red Hat Enterprise Linux 7 / CentOS 7 / Scientific Linux 7
    ・Debian 10
    ・Ubuntu 18.04/20.04
    ・Fedora 32/33
    ・openSUSE 15.0/15.1
    ・Gentoo
  • ファイルシステム
    ・ext3/ext4/xfs File System

■クライアント

  • OS
    ・Samba Active Directoryのドメインメンバーとして参加する際のバージョン要件
     - Windows 10/8.1
     - Windows Server 2016/2012/2012R2
     - Red Hat Enterprise Linux 8 / CentOS 8
     - Red Hat Enterprise Linux 7 / CentOS 7 / Scientific Linux 7

    ・Red Hat Enterprise Linux 5, 6以降
    ・Oracle Solaris 10, 11以降
    ・Mac OS X Tiger以降
    ・その他Linux

※バージョンによって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

TOPに戻る

Sambaと同様の機能を提供する商用製品

商用ソフトウェア製品では、Microsoft Windows Server、TotalNET Advanced Serverが、Sambaと同様の機能を提供しています。

TOPに戻る

Sambaの主な特徴

主な特徴は以下のとおりです。

特徴 詳細
Windows Serverの代替利用 Samba4.0では、Microsoft社のActive Directoryドメインコントローラー機能を実装したため、既存のWindows ADドメインにSamba4.0をドメインコントローラーとして追加し、Windows ドメインコントローラーのFSMO(Flexible Single Master Operation:操作マスター)機能をSambaに移行することが可能
コスト効果 Sambaは高機能でありながら、オープンソースでサーバライセンス、クライアントライセンスの費用がかからないため、商用製品に比べコストを大幅に削減することが可能
信頼性・安定性 安定稼働で、サーバの連続運転に強い
豊富な機能 SMB2,SMB3(Windows8)対応、Active Directory(Windows Server 2012/2012 R2)互換、ケルベロス認証(Kerberosサーバ内蔵)、名前解決機能(DNSサーバ内蔵)、ディレクトリサービス(LDAP v3準拠のLDAPサーバ内蔵)対応、Windowsリモート サーバ管理ツール(RSAT)対応、Windowsファイルサーバ(CIFS)機能などを実装
セキュリティ対策 Windowsに比べ、ウィルスやワームなどの被害が圧倒的に少ない
導入実績が多い 20年以上に渡って、さまざまな規模の企業や官公庁などで世界的に利用されている

TOPに戻る

Sambaの主な機能

主な機能は以下のとおりです。

機能 詳細
ファイルサーバ機能 Unix/Linux上のフォルダと呼ばれるサーバ側の空間にファイルを格納し、Windowsクライアントへ共有フォルダとして提供します。
ACLをサポートする環境でユーザーやグループ毎にアクセス権を設定することができます。 CIFS(Common Internet File System)およびNBT(NetBIOS over TCP/IP)をサポートします。
プリントサーバ機能 Windowsクライアント向けのプリントサーバ機能で、Unix/Linuxマシンに接続されたプリンタをWindowsクライアントへ共有プリンタとして提供したり、プリンタドライバの配布を行います。
Linuxマシンとプリンタとの接続方法としてはシリアルポート、パラレルポート、USB接続、ネットワーク接続(LPR接続、SMB接続)などが利用できます。
Windowsドメインコントローラー機能 ユーザーアカウントやコンピュータアカウント、アクセス権などの情報を中央集権的に管理し、ドメインに登録したユーザーがドメイン内のリソース(共有フォルダや共有プリンタ)にパスワードなしで(再ログインせずに)アクセスすることができます。
ドメインメンバー機能 Unix/LinuxマシンをWindowsドメイン(ActiveDirectoryドメイン等)のメンバーサーバとすることで、Linux/UNIXのユーザー管理およびユーザー認証をWindowsドメインに統合させます。Active Directoryドメインへのドメインメンバーとしての参加する場合は、AD認証(チケット方式のKerberos認証)が利用され、それ以外の認証はNTLMv2/NTLM認証(暗号化パスワードの利用)です。
4.7.0 からはSamba Active Directoryとして、MIT Kerberosをサポートしました。

TOPに戻る

Sambaの商用製品との機能比較

商用製品との機能等の比較は以下のとおりです。

機能 Samba4.14 Windows Server 2012/2016/2019
リソース管理
ユーザー情報の格納場所 内蔵LDAP(外部のLDAPも利用できるが制限あり) Active Directory または内部の独自DB
ユーザー情報の複製機能
日本語コンピュータ名
日本語ユーザー名
日本語グループ名
グローバルユーザー/ローカルユーザー
グローバルグループ/ローカルグループ
ドメイン管理
ドメイン機能レベル Windows Server 2008/2012 ADドメイン互換
(Windows Server 2016 のドメイン機能レベルはまだサポートしていない)
ADドメイン
ドメインログオン
PDC(プライマリドメインコントローラー) ○ FSMO ○ FSMO
BDC(バックアップドメインコントローラー) ○ GC ○ GC
Windows 2008相当のグループポリシー
複雑なパスワードの強制
ファイル/プリントサーバ機能
ユーザー/グループによる容量制限
論理ボリュームマネージャ ○ Sambaが動作するOSに依存
ボリュームシャドーコピー(スナップショット)機能 ○ Sambaが動作するOSに依存 ○ NTFS必須
ゴミ箱機能 ×
UNIX NFS連携 ○ カーネルレベルによるOPLOCK連携可能 ○ Service for UNIX(SFU,SUA)をインストールすることで可能
MS-DFS(ルートおよびサブディレクトリ)
MS-DFS Proxy
アクセス制御リスト(ACL、ユーザー/グループによるアクセス制御) ○ Sambaが動作するOSに依存またはVFSモジュールでSamba上でのNTFS互換ACLサポート ○ NTFS必須
ホスト名によるアクセス制御 ×
日本語ディレクトリ/ファイル名
READ権のないファイルを見えなくする
WRITE権のないファイルを見えなくする ×
スプールしながらの印刷 ×
PDFライター機能 ○ Ghostscriptとの連携 ×
プリンタドライバ配布機能

TOPに戻る

Sambaの関連OSS

TOPに戻る

Sambaのダウンロード

Samba ダウンロードページ

TOPに戻る

Sambaのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO