Vite とは?

etcd

Vite最新情報

NRIのOpenStandiaが提供するVite最新情報

OSSの保守サポートサービスの内容はこちら OSSの導入については、こちらのフォームからお問い合わせ下さい OSS全般の事例紹介はこちら

Viteバージョンアップ情報

すべてを見る

更新日:2022-12-26

Viteの概要

Vite(ヴィート)は、2020年に1.0.0-rc.1がリリースされた、比較的新しいフロントエンドのビルドツールです。
Vueの開発者であるEvan You氏により開発されたものですが、Vue以外にもReact等、様々な環境で利用可能な汎用的なツールです。
ヴィートとはフランス語で「速い」を意味する言葉であり、その名の通りViteの最大の特徴は実行スピードの速さです。

TOPに戻る

Viteの主な特徴

高速な起動・更新

従来のビルドツールでは、プロジェクトのすべてのファイルをビルドし、ひとまとめにして管理していました。
この方式では、プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、起動・更新に時間を要するといった問題点があります。

Viteではesbuildを利用して事前バンドルを行います。
事前バンドルでは依存関係と最低限必要箇所の読み込みのみを行い、リクエストされたタイミングで必要な箇所を読み込むため、高速に動作します。
また、ファイルが変更された場合も、変更された箇所のみを更新することが可能です。

ライブラリの利用

TypeScript、JSX等の様々なライブラリが「out of the box」(箱から出してすぐに使える)状態で提供されます。
ただし、TypeScriptを利用する場合、Viteでは型チェックが行われない点に注意してください。

TOPに戻る

レガシーブラウザへの対応

レガシーなブラウザに対応する必要がある場合は、公式の@vitejs/plugin-lagacyを利用することができます。
詳細はドキュメントを参照してください。

TOPに戻る

Viteのライセンス

ViteはMITライセンスのオープンソース・ソフトウエアです。MITライセンスのソフトウェアは無償で再配布、商用利用などが可能となっており、他のオープンソースライセンスに比べ制限が極めて緩いライセンスになります。

TOPに戻る

参考情報

Viteの公式サイト

TOPに戻る

Viteのサポート

NRIではお客様のご要望に応じて様々な支援ができるサービスをご用意しました。
詳細は下記ページをご確認ください。

・オープンソース年間サポートサービス

TOPに戻る

OpenStandiaに関する
資料請求・お問い合わせはこちら

  • 資料請求
  • お問い合わせ

※定期的にメンテナンスを実施しておりますが、一部情報が古い場合がございます。ご了承ください。

  • OpenStandiaサポート対象オープンソース|50種類以上のOSSのサポートをご提供します。
  • 人気midPoint
  • 人気Keycloak
  • 注目MongoDB
  • ForgeRock AM(OpenAM)
  • ForgeRock IDM(OpenIDM)
  • MongoDB
  • Postfix
  • Apache HTTP Server
  • ZABBIX
  • PostgreSQL
  • Apache Struts
  • Apache Kafka
  • Apache Hadoop
  • Apache Spark
  • Spring Framework
  • Apache Tomcat
  • Solr
  • iBATIS
  • DRBD
  • MySQL
  • JBoss
  • Ruby on Rails
  • Jaspersoft
  • OpenLDAP
  • Apache log4j
  • Apache Subversion
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Pacemaker
  • Samba
  • Red Hat Enterprise Linux
  • Nginx
  • BIND
  • Dovecot
  • Pentaho
  • sendmail
  • Courier-IMAP
  • ForgeRock DS(OpenDJ)
  • Heartbeat
  • Hibernate
  • Hinemos
  • MyBatis
  • MySQL Cluster
  • Apache Axis2
  • Squid
  • OpenSSO