2014/05/30
【OBCI主催】プレミアムセミナー
「新しいサービス・プロダクトはイノベーションから始まる」 開催
NRIが理事を務めるオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)が、2014年5月30日(金)に
OBCIプレミアムセミナー「新しいサービス・プロダクトはイノベーションから始まる」を開催いたします。
◆OBCIプレミアムセミナー「新しいサービス・プロダクトはイノベーションから始まる」
  ITの進歩のスピードはめざましく、スマートフォン、クラウド、ビッグデータなど、
  ITに関する新しい技術は、私たちの生活にとっても身近なものになってきています。
  身近な技術となるためには、今までのITの専門家だけが利用する想定の取り組みとは
  異なった、新しい発想、仕事の進め方が求められます。
  本セミナーでは、新しい発想によりITの様々な分野でイノベーションをもたらしている
  ビジネス事例をご紹介し、みなさまの今後のビジネスのヒントをご紹介いたします。
是非、奮ってご参加ください!
【ご参考】
OSSの最新情報を無料でご提供。
使えるOSSをお探しの方、コスト削減を検討されているならご確認ください。
CentOS / JBoss / MySQL / Tomcat / OpenAM / その他多数
/oss_info/index.html
開催概要
- 日時
- 2014年5月30日(金) 13:00~17:10(受付開始 12:30~)
- 場所
- 株式会社日立ソリューションズ  品川オフィス 20F
 〒108-8250
 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
- 参加費
- 無料
- 定員
- 150名 (事前登録制)
- プログラム
- 12:30~13:00 受付
- 
13:00~13:10 開会あいさつ
 OBCI理事長 SRA OSS,Inc 日本支社 取締役支社長 石井 達夫 
- 
13:10~14:10
 基調講演
 「デザイン×エンジニアリング 境界線に生まれるイノベーション」
 株式会社タクラム・デザイン・エンジニアリング 代表/デザイン・エンジニア 
 田川 欣哉(たがわ・きんや)氏
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演概要】
 ICTやデジタルファブリケーションの普及によって、
 ものづくりにおけるオープン化がますます広がりを見せている。
 そのような環境においては、各役割が不可逆的につながる従来の設計プロセス
 ではなく、知識と知識、技術と技術がぶつかり合うオープンなプロセスにこそ
 相互作用が生まれ、イノベーションが生まれている。
 ではそうしたプロセスを、企業のものづくりに、あるいは組織づくりにおいて、
 どのように実現したらいいのだろうか。
 クラウド名刺管理アプリ「Eight」やNTTドコモの「iコンシェル」など、
 次々と独創的な作品を生み出すクリエイティブ・イノベーション・ファーム「takram」。
 デザインとエンジニアリングを分断しないそのアプローチには、
 新しいアイデアやイノベーションを仕組みとして起こすヒントが詰まっている。
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演者プロフィール】
 1976年生まれ。takram design engineering代表。1999年東京大学工学部卒業、
 2001年英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。
 ソフトウェアからハードウェアまで幅広い製品開発を手掛ける。
 手がけた主なプロジェクトに親指入力機器「tagtype」、NTTドコモ「iコンシェル」、
 無印良品「MUJI NOTEBOOK」などがある。
 07年Microsoft Innovation Award 最優秀賞、独red dot award: product design 09など受賞多数。
 http://www.takram.com/
 --------------------------------------------------------------------------------------
- 14:10~14:20 休憩
- 
14:20~15:00
 ビジネス事例(1)
 「データサイエンス X アジャイル開発」
 Pivotalジャパン株式会社 技術統括部 テクニカルディレクター 仲田 聰 氏 
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演概要】
 クラウド、ビッグデータ、モバイル、M2M,IoTの時代を迎え、
 ITシステムは大きなパラダイムシフトの時期を迎えています。
 Pivotalはデータドリブンの新たなアプリーケーションを支える新時代のプラットフォームを支える
 ソリューションを提供するソフトウェア・カンパニーとして2013年に誕生しました。
 新時代のプラットフォームでビジネス価値を最大化するには
 ビッグデータを活用してビジネス価値を創造する「データサイエンス」、
 その結果を迅速にビジネス現場に反映させる「アジャイル開発」を重要なテーマと
 位置づけています。
 本講演ではPivotalの事業戦略とOSSへの取り組み、Pivotal製品・サービスの戦略をご紹介します。
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演者プロフィール】
 1976年に東京大学理学部を卒業し日本IBMにシステムズエンジニアとして入社。
 銀行勘定系システムの構築に従事。1984年ー85年、米国IBM開発部門にて
 メインフレームOSの高信頼性システムの開発に従事。帰国後、国内メガバンク、地方銀行、
 台湾、韓国などアジアパシフィック地域の勘定系システムの開発に従事。
 2000年よりセキュリティ&プライバシー・サービスの立ち上げと拡充を担当。
 2010年EMCジャパンGreenplum事業本部の立ち上げに参画。
 2013年7月よりPivotalジャパンの設立に伴いPivotalジャパンに移籍に現在に至る。
 --------------------------------------------------------------------------------------
- 
15:00~15:40
 ビジネス事例(2)
 「ITの新世界、AWSはITインフラの考え方そのものを変える」
 アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 テクニカルエバンジェリスト 堀内 康弘 氏 
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演概要】
 アマゾン ウェブ サービス(略称:AWS)は2006年のサービス開始以来、世界中の多くの企業、
 サービス提供会社、開発者の皆様に利用されているクラウドサービスです。
 日本でも、クラウドファーストという言葉にもある通り、コスト削減、スピード、
 グローバル対応といったクラウドから得られるメリットを手に入れるため、
 次々とAWSクラウドの採用を決定しています。
 クラウドの適用領域は拡がりを続け、Webや情報系といった外のシステムだけでなく
 社内システムでもクラウドを活用する企業が増えています。
 このような変化の時代に、企業はクラウドとどう向きあい、どう対応していけばいいのでしょうか?
 本講演では、AWSクラウドの特徴および最新の動向をお客様の活用事例を交えて、
 クラウドの今をご紹介いたします。
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【講演者プロフィール】
 1978年生まれ。慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。
 株式会社ブイキューブにて、学生時代からWebシステム開発に携わり、
 卒業後は取締役として開発をリードする。
 その後動画共有サービス「FlipClip」の立ち上げを経て、2009年、創業期のgumiに参画。
 複数のソーシャルアプリの開発を手がけた後、2010年gumi取締役に就任。
 gumiにてAWSクラウドに出会い、スケーラブルでプログラマブルなAWSの可能性に一目惚れ。
 以後全てのアプリケーションをAWSクラウド上で運用する。
 AWSの素晴しさを日本の全てのデベロッパーに知って欲しいという思いから、
 2012年3月にアマゾン データ サービス ジャパン株式会社入社。
 AWSの普及のために、テクニカルエバンジェリストとして日本中を飛びまわる日々を送る。
 --------------------------------------------------------------------------------------
- 15:40~15:50 休憩
- 
15:50~17:00 パネルディスカッション
 モデレーター: 日経コンピュータ 編集 中田 敦 氏 
 パネリスト : Pivotalジャパン株式会社 仲田 聰 氏
 アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 堀内 康弘 氏
- 主催
- オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)
- 協力
- ダイヤモンド社
- お問い合わせ
- オープンソースビジネス推進協議会 事務局
 E-mail:obci-jimukyoku-ext@nri.co.jp
- お申し込み
- お申し込みは終了しました。
» セミナーの詳細


 
          




























































