===================================
※配信停止方法や配信対象等については、このメールの末尾をご覧ください。
───────────────────────────────────
◆◇ NRI OSSソリューションマガジン 2020.11.10発行 Vol.165
───────────────────────────────────
目次
【セミナー】DX時代のビジネスに活かせる「OSSによるデータ活用基盤」とは?
【新規1件/更新9件】OSS最新アップデート
【TOP10】OSS紹介サイトアクセスランキング
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12/10開催決定】 手軽に、低コストで、多様な構築パターンをOSSで実現!
DX時代のビジネスに活かせる「OSSによるデータ活用基盤」とは?
~Kafka、Hadoop、Sparkを利用した事例もご紹介~
https://openstandia.jp/event/event20201210.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
近年、AIや機械学習といったデータ活用技術のビジネス適用事例が増えて
いる一方で、自組織内でデータ活用ができていないと課題感をお持ちの方も
多いのではないのでしょうか?
本セミナーでは、データ活用を推進しようとしている組織において必要と
なる検討の論点やデータ活用基盤導入の進め方を、事例も交えて
ご説明いたします。
また、ビジネスに本当に必要なデータ活用基盤はビジネス目的によって
各々異なります。ユースケースに合わせた複数の構成パターンで、
OSSのみで構築するデータ活用基盤とともに構築に使用する
各OSSの特徴も解説いたします。
数あるOSSのなかでも、データ活用を推進する中でポイントとなる
大量データ処理に焦点を当て、高速分散処理のための「Hadoop、Spark」
および、リアルタイムデータ活用のための「Kafka」の特徴、適用事例と
よくあるお困りごとについてもご紹介します。データ活用を推進する
うえで構想から実現までご理解いただけますので
是非、下記よりお申込みをお願い申し上げます。
【 日時 】2020年12月10日(木) 15:00~16:10
【開催場所】Zoom Webinar(オンライン)
【詳細・お申込】
https://openstandia.jp/event/event20201210.html
【講演内容】
◆「IT、CoE部門からみるデータ活用基盤 検討の論点」
◆「データ活用基盤の技術を支えるOSSとその構成パターン」
◆「Hadoop、Spark、Kafka によるデータ活用事例のご紹介」
【受講対象】
データエンジニア
データビジネスに関心がある、課題をお持ちの経営幹部、管理職の方
データ基盤構築に関心がある、課題をお持ちの情報システム部門の方
システムインテグレーターのシステムエンジニア、マネージャー
▼セミナー詳細
https://openstandia.jp/event/event20201210.html
▼お申込みはこちら(事前登録制)
https://cu-nri.zoom.us/webinar/register/9016040353456/WN_NHuXUOwlSSKwRW6giyVx3A
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OSS紹介ページ 今月のアップデート(新規:1件、更新:9件)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
(新規)
Helm (https://openstandia.jp/oss_info/helm/)
(更新)
Apache Kudu (https://openstandia.jp/oss_info/apachekudu/)
Apache Subversion (https://openstandia.jp/oss_info/subversion/)
Apache Hadoop (https://openstandia.jp/oss_info/apache-hadoop/)
Jboss EAP (https://openstandia.jp/oss_info/jboss/)
Mailman (https://openstandia.jp/oss_info/mailman/)
OpenShift (https://openstandia.jp/oss_info/openshift/)
PyTorch (https://openstandia.jp/oss_info/pytorch/)
Vue.js (https://openstandia.jp/oss_info/vuejs/)
WildFly (https://openstandia.jp/oss_info/wildfly/)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月のOSS紹介サイト アクセスランキング TOP10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
オープンソース情報サイト「OpenStandia OSS紹介サイト」のアクセスTOP10を紹介
→ 1位 (1位) MySQL (https://openstandia.jp/oss_info/mysql/)
→ 2位 (2位) CentOS (https://openstandia.jp/oss_info/centos/)
↑ 3位 (4位) PostgreSQL (https://openstandia.jp/oss_info/postgresql/)
↓ 4位 (3位) Apache HTTP Server (https://openstandia.jp/oss_info/apache/)
↑ 5位 (6位) Apache Tomcat (https://openstandia.jp/oss_info/tomcat/)
↓ 6位 (5位) PHP (https://openstandia.jp/oss_info/php/)
→ 7位 (7位) Keycloak (https://openstandia.jp/oss_info/keycloak/)
→ 8位 (8位) Ruby on Rails (https://openstandia.jp/oss_info/rubyonrails/)
→ 9位 (9位) Spring Framework (https://openstandia.jp/oss_info/spring/)
↑ 10位 (ランク外) midPoint (https://openstandia.jp/oss_info/midpoint/)
※( )内は前月の順位
◆OSS総合情報サイトはこちら
https://openstandia.jp/oss_info/
◆OpenStandiaサポート対象OSS一覧
https://openstandia.jp/services/support_oss.html
◆OpenStandiaオープンソース年間サポートサービスのご紹介
https://openstandia.jp/services/support_services.html
◆OpenStandiaオープンソース導入サービスのご紹介
https://openstandia.jp/services/intro_services.html
◆OpenStandia各種サービスのご相談は以下からお問合せください。
https://openstandia.jp/site/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
野村総合研究所の前原です。
ソーシャルディスタンス確保のため、TOEICを受けるには
当面の間、抽選に当たる必要性がありますね。
TOEIC※外部リンク
https://www.iibc-global.org/info/administration/AMPM_RS.html
私はこれを機に、先月Versantと呼ばれる別の英語テストを受験しました。
Versant ※外部リンク
https://www.versant.jp/versant_test.html
Versantのスピーキングテストは、手持ちのスマートフォンに喋りかける
だけで英語力をチェックできるのでとても手軽でおすすめです。
またIT系の資格試験も、様々な団体が受験方式を変更しはじめています。
例えば、情報処理推進機構が主催している情報処理試験は
今までは必ず試験会場に赴く必要がありました。
しかし、令和2年度10月試験から一部の試験がコンピュータ上での試験と
なりました。 ※外部リンク
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20200918.html
また、AWSの認定資格は昨年までは「試験センター」とよばれる会場で
コンピュータを用いてテストを行っていました。
しかし今年からは自宅でも同様にテストが受けられるようになりました。
※外部リンク
https://aws.amazon.com/jp/certification/certification-prep/testing/
このように、会場に行かなくても受けられる試験が増えてきましたので、
皆さんも資格試験を受けてみてはいかがでしょうか。
今後も、「NRI OSSソリューションマガジン」を
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NRI OpenStandiaのWebページからセミナー申込やお問い合わせ頂いたお客様、
NRIから委託されたOpenStandia営業と名刺交換をさせて頂いたお客様、
NRIが主催、共催、協賛するセミナー、イベントにご参加して頂いたお客様に
送付しております。
◆商品・サービスに関するお問合せはこちら
https://openstandia.jp/site/contact.html
※注意事項は以下のURLをご確認ください。
https://openstandia.jp/site/mailmagazine.html
※配信先メールアドレス変更はこちら
https://openstandia.jp/mm/mmchange.html
※配信停止はこちら
https://openstandia.jp/mm/mmstop.html
OSSソリューションマガジンに関するお問合せ:magazine-ossc-ext@nri.co.jp
発信元:株式会社野村総合研究所
https://openstandia.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━